アウトドア
滋賀県の面積の6分の1を占めるのが琵琶湖ですが、実は県の面積の約半分を占めるのが森林。 伊吹山はその中でも1300mを超える県内最高峰の山で、日本百名山にも選ばれています。 今回はそんな伊吹山の絶景をご紹介します。
こんにちは。年末年始は風を引いてずっと家にこもっているうらたくです。 この時期なので1年の振り返りをしていきます。今回は2018年に登った山についてです。
こんにちは、うらたくです。 最近登山用のInstagramアカウントを運用するようになってから、友人から「自分も山行きたい!けどよくわからんから教えて!」と言われることが増えてきました。 また、最近登山のオンラインサロンを作ったのですが、実は集まって…
2018年10月20日(土)、長野県と群馬県の境にある百名山、紅葉の浅間山縦走です。 浅間山の標高は2,568m。天候がよくなかったため、標高が上がると雪がありました。 浅間山縦走の3ポイントまとめ 浅間山縦走の概要 アクセス 駐車場 水場 入山料 お風呂 コー…
2018年10月14日(日)、栃木県日光にある百名山、男体山に登ってきました。 標高は2486m。10月中旬でしたがかなり寒かったです。 男体山の概要 男体山の3ポイントまとめ 男体山へのアクセス 基本情報 コースタイム 水場 駐車場 入山料 入門時間 男体山、登山…
この週末は、栃木県の日光にある2つの百名山、日光白根山と男体山に行ってきました。 そしてまた来週また登山。これで3週間連続です。 登山なんて、興味のない人には本当に興味のないことだと思う。いったい魅力はなんなのか。 先日読んだ四角大輔さんの本に…
今夜から、栃木県の日光にある「男体山」に登山に行ってきます!時期は紅葉真っ只中。 1泊2日の絶景登山にキャンプになること間違いなし! これは去年の秋に行った、日本三名山「立山」の紅葉です。 山って当たり前ですが、標高が高いので、寒くなるのが陸と…
山梨県の奥秩父にある金峰山に行ってきました。今回は会社のメンバーと、パートナー企業の方と男4人登山です。 山小屋やテント場などもあったのですが、今回は東京からの日帰りで行ってきたので、その時様子を紹介したいと思います。
僕はpatagonia(パタゴニア)というブランドが大好きです。 冬になれば毎日パタゴニアのアウターを交代で着まわしています! 今回はそんな僕がなぜそこまでパタゴニアを好きなのかをお伝えしたいと思います!
めっちゃあったかい、冬のお気に入りアウターを紹介します!! patagonia(パタゴニア)のクラシックレトロxカーディガンです!
アウトドア好きなら誰もが大好きなパタゴニア。 今回はその中でもおすすめな定番アイテム「レトロx」のベストを紹介します!
衝撃のスポーツを見つけました。みなさん、「クリフダイビング」って知っていますか? クリフダイビングってなに? クリフダイビングのルール 日本で初めて開催! 場所は和歌山県の三段壁 ギネス記録は58.8m クリフダイビングのヤバイ動画
僕はバックパックには名前をつける派なんですが、みなさんはいかがですか?
世界一周といえばバックパッカーですよね。彼らはどんなバックパックを背負って旅をしているのでしょうか。世界一周者にとってバックパックは相棒そのもの。初めてバックパックを買う時のあのワクワクを今でも思い出します。
こんにちは!今年から8月11日が山の日に制定されました。完全に登山の季節ですね。今回は僕が登山で使っているお気に入りの持ち物や服装を紹介しながら、登山に必要なモノについてまとめてみました。お気に入りの服装で、お気に入りのモノを持って、山登りに…
おはようございます!北アルプスの少年タクヤです。 ついに大キレットを制覇し、北穂高岳の山頂にきました。 www.urakawatakuya.com 南岳山荘のおじさんに、北穂高岳からの朝日は最高やで!と聞いていたので夜明けが楽しみ。
こんにちは!北アルプスの少年タクヤです! 無事槍ヶ岳も登頂したということで、 www.urakawatakuya.com 北穂高目指して縦走ガンバリマス!!
こんにちは!北アルプスの少年タクヤです。 槍ヶ岳の山頂付近でキャンプを張りました。 www.urakawatakuya.com 起きたら快晴! 朝から槍ヶ岳登頂を目指して登りますよ!!
こんにちは、北アルプスの少年タクヤです。 前回に続いて北アルプス縦走の第二弾。前回は上高地から横尾まできました。 www.urakawatakuya.com 今回はゴリゴリと槍ヶ岳を登りますよ!
こんにちは北アルプスの少年タクヤです。 久しぶりのブログ更新です! 登山に行ってきましたよ!念願の北アルプス!初めての北アルプス!ヨロレイヒー!ということで今回は全4回くらいにわけて北アルプス縦走の様子をお届けします!
実は先日のGWで長野県にある2900m峰、木曽駒ヶ岳へ登山に行ってきました。 標高も高いので、過酷な登山になるだろうと覚悟をして行ったのですが、案外初心者にも簡単に登頂できる山だったので、その様子をレポートします!