こんにちは、うらたくです。
みなさんあけましておめでとうございます!
このお正月はひたすら実家に籠もって、本を読んだりテレビを見たりしてゆっくりと過ごしていました。
その中で2019年の目標についても考えてみたので今回はそれをまとめていきたいなと思います。
もし共通の目標がある人がおられたら、Twitterなどでこっそりご連絡ください。仲間がいるほうが一緒に頑張れると思うので!
- 今年のテーマは「社会人としての基礎体力を鍛え直すこと」
- 「3つのC」がキーワード
- 目標を立てるときに意識したこと
- 2019年の目標①ブログを200記事更新する
- 2019年の目標②本を100冊読む
- 2019年の目標③ジムに100回行く
- 2019年の目標④資格を3つ取る
- 2019年の目標⑤登山に18回行く
- 2019年の目標⑥キャンプに6回行く
- 2019年の目標⑦旅行に6回行く
- 2019年の目標⑧滋賀県に関わるコミュニティに10回参加する
- 2019年の目標⑨ウクレレを弾けるようになる
- 2019年の目標⑩名刺を200人に配る
- その結果得られたら嬉しい成果目標
- まとめ
今年のテーマは「社会人としての基礎体力を鍛え直すこと」
今年のテーマは「社会人としての基礎体力を鍛え直すこと」としました。
今僕は27歳で、2019年は28歳になる年。人生の大きな節目である30歳まであと3年です。
僕は長い人生の中で30代を「自分が熱中できる夢に取り組む期間」としており、20代を「自分の本当にやりたいことを見つけるために挑戦と成長を繰り返す期間」と考えています。
残り3年という20代を過ごす上で改めて「社会人としての基礎」を見直したいなと考えるようになりました。
2019年4月から社会人として5年目を迎えますが、正直これまでの4年間で、学生時代に思い描いていたような成果や成長を得られているとは思えていませんし、自分の弱さに負けてしまうことも多く、「あれ、こんなビジネスマンになっていたかったんだっけ?」と思うようなことが多々あります。
なのでこの1年は、30代への最後の準備期間として「社会人としての基礎体力を鍛え直すこと」をテーマに頑張っていこうと思います。
具体的には「お金」「生活習慣」「人脈」について改めて見直し、自分の理想に近づけていきたいなと思っています。
「3つのC」がキーワード
今回、目標を立てる上での大きな方針として「3つのC」をキーワードとして定めました。
Challenge -挑戦-
Creative -創造-
Continue -継続-
の3つです。
Challenge -挑戦-
これはわかりやすいですが、どんどん新しいことや難しいことに挑戦していこうという意味です。
仕事(TABIPPO)では行動指針に「挑戦」というものがあるので、その項目でしっかりと評価をされるように。
プライベートでは下に書く目標に向かって挑戦をしていきたいなと思います。
Creative -創造-
2018年はカメラにハマった1年でもありました。
たくさん色んな所に行き、その風景を写真におさめました。
【2018年振り返り】今年行った旅先11ヶ所を写真30枚で振り返ります - ウラタクブログ
スキルとしても、一眼レフを使ったマニュアル撮影、Lightroomを使ったRawデータのレタッチができるようになりました。
最近は情報発信の質とクリエイティブ(ビジュアル)の質が大きく関わっているなという実感があります。
正直これまでは、クリエイティブなアイデアに対しては意識をしていても、ビジュアルにこだわってクリエイティブを考えたことはあまりなかったので、今年は意識したいなと思います。
具体的には、写真、動画、デザイン。
写真は継続して撮りながらスキルアップしつつ、動画を作ったり、デザインの基礎を学び簡単なバナー制作くらいはできるようになりたいなと思います。
TABIPPOでも、ブランディングを一新していこうという方針が決まり、クリエイティブについての見直しも行われます。そこにうまく便乗しながら、自分の経験やスキルアップに繋げていきたいなと考えています。
Continue -継続-
「継続は力なり」というやつですね。
下に書いてある今年の目標に関しても、継続して取り組み積み上げていくことが大前提になっています。
「コツコツ努力を積み上げる」という基本に立ち返るという意味を込めてこのキーワードを選びました。
目標を立てるときに意識したこと
次に具体的な2019年の目標を順番に紹介していていくのですが、その前に目標を考える上で気をつけたことを簡単に説明します。
それはズバリ、「定量化された目標にすること」「結果ではなく行動目標にすること」「実際に達成可能なのかリソースを考えること」の3つです。
目標を考える上での有名なフレームワークとして「MACの原則」「SMARTの法則」というものがあります。
そこに共通するのが「M:Measurable(測定可能である)」という項目です。つまり「数字で表せるか?」という意味ですね。
さらに「A」も共通しているのですが、こちらは「A:Actionable(実行可能である)」「A:Achievable(達成可能である)」の2つで若干意味が異なります。
その2つを考慮して「結果ではなく行動目標」に落とし、それが「実際に達成可能なのかを見積もる」という点について考えました。
時間は有限
1年間365日で自分が持っている時間は全員等しく8,760時間。
毎日8時間睡眠を取り、食事や身支度などの日々の生活で毎日3時間、平日は仕事で10時間・・・というふうに時間を差っ引いていくと、僕の場合は自由に使える余暇時間は年間で1,800時間ということがわかりました。
その時間をどうやりくりするのか?という視点で以下の目標を考え、具体的に10個を選びました。
2019年の目標①ブログを200記事更新する
今僕がブログを書く理由は「アウトプットする場所がほしいから」「発信力・影響力をつけたいから」「収入を増やしたいから」の3つです。
アウトプットの機会が増えるとインプットの量や質が上がり自己成長の機会が増えると思っています。
また、アウトドアや旅行、地元滋賀のことなど、自分の好きなことを発信していきたいという人生のテーマもあります。
月収を10万円増やすという目標もあります。
そのための手段として、今年はブログ200記事更新を頑張っていきます。
チェックポイント
かかる時間は、200記事×2時間=400時間。
PVは収益だと行動目標にならないので、記事数という「行動目標」にした。
200記事というこれまでやったことがない目標へのChallengeとContinue、自分の考えをアウトプットするというCreativeの3つのキーワードも全て満たしている目標になるので、優先度を上げて取り組みたいなと思います。
2019年の目標②本を100冊読む
読書はたくさんの人が目標に置くことが多いと思いますが、僕は知識とスキルの獲得が一番の目的です。
なのでベースは日々の仕事や人生で取り組みたいことに直結するようなビジネス書を読んでいきたいと思います。
具体的には、集客/マーケ系、財務/会計系、戦略系、デザイン/クリエイティブ系、コミュニティマネジメント系、新規事業系、企業史/起業家本系、仕事術/勉強術系の8種類。これらの合計で50冊を目標にします。
ただし、幅広い教養は知識を身につけることで、人間的な成長や深み、新たな発見が加速すると思うので、今年からはビジネス書と同じ割合で、いわゆる教養本も50冊読むことを目標にします。
具体的には、流行りの小説、昔の有名な小説、お金系、数学/自然科学系、歴史系、脳/体系、食事、栄養系、SF系の9種類です。
チェックポイント
かかる時間は、100冊×3時間=300時間
毎月2冊=24冊までは会社の経費で購入可能なので、かかるお金は1500円×76冊=11.4万円。
ブログ同様にChallenge、Continueは満たしています。Creativeに関してはインプットがメインですが、新たな発想を得るという意味では満たしていると言ってもいいかも。
【完全保存版】選び方からまとめ方まで徹底解説!読書術の本7冊から学んだ、僕が実践しているおすすめの読書法 - ウラタクブログ
【年間100冊】「戦略読書」で今読むべき本の量と種類を知り、読書法の基本を身に着けよう - ウラタクブログ
本を早く読みたいなら読む前にメルカリに出せ! - ウラタクブログ
2019年の目標③ジムに100回行く
僕のお腹、背中、を見たことがある人はおられますか?すごいことになっています。
一流のビジネスマンは体も一流だということは周知の事実でしょう。日々のパフォーマンスを向上させる上でも健康と向き合うのはマストです。
チェックポイント
体重65kg、体脂肪率15%を目標にしたいが、行動目標ではないのでジムに行く回数を目標にした。
かかる時間は、1.5時間×100回=150時間。
かかるお金は、ジム代8,000円×12ヶ月=9.6万円。そこにプロテインやサプリメントなどを入れると+2~3万円くらいでしょうか。
体を創る、という観点で考えると、3つのCは全て満たしています。
7年間運動していなかった25歳の僕が、筋トレ・ダイエットを始めるために買った本10冊まとめ - ウラタクブログ
2019年の目標④資格を3つ取る
最近勉強の楽しさに目覚めてきています。高校時代までは、いい大学に入るために頑張って勉強をして、勉強自体もすごく楽しかったのですが、大学に入ってからはぱったりと勉強の習慣がなくなってしまいました。
そこで今年は、勉強の習慣を取り戻すために資格の勉強をしようかなと思います。
具体的には「世界遺産検定2級」「簿記2級」「旅行業取扱管理者」の3種類。
世界遺産検定は、TABIPPOのご縁で受けられる機会があり、勉強時間の目安が30時間と比較的取り組みやすいことから、勉強の習慣付けの第一歩として受けてみます。
簿記と旅行業は、今のTABIPPOの課題解決や将来の自分のやりたいことに繋がる気がしているので。
チェックポイント
かかる時間は、世界遺産検定2級:30時間、簿記2級:150時間、旅行業取扱管理者:200時間、合計380時間。1日平均1時間くらいのペースでの勉強が必要です。
かかるお金は、受験料と教材費用で約2万円。
ChallengeとContinueの項目です。
2019年の目標⑤登山に18回行く
今年は週末登山家としてInstagramでの発信を強化していきたいと考えています。
その過程で写真や動画などのクリエイティブな挑戦もどんどんしながら、山の魅力を発信しつつ、自分自身も趣味として自然にどっぷりと浸かる機会を増やしていきたいと考えています。
18回というのは、昨年の2倍の数字。月1.5回ペースです。
【2018年振り返り】今年登った9つの山まとめ - ウラタクブログ
チェックポイント
かかる時間は、15時間×18回=270時間
かかるお金は、1万円×18回=18万円
Creative、Continueの項目です。
2019年の目標⑥キャンプに6回行く
登山と同じく、陸でのキャンプも今年は頑張ります。2ヶ月に1回くらいのペースで、3連休をうまく使いながら、旅行も兼ねたキャンプができればいいなと思います。
チェックポイント
かかる時間は、15時間×6回=90時間
かかるお金は、1万円×6回=6万円
キャンプは登山よりもゆっくりできる時間が多く、料理をしたり薪を割ったりする機会が多いため、Creativeを意識して取り組みたいなと思います。
2019年の目標⑦旅行に6回行く
2ヶ月に1回のペースで旅行に行きたいなと思います。
昨年は仕事柄移動が多く、そのついでに周辺を旅することが多くありました。
【2018年振り返り】今年行った旅先11ヶ所を写真30枚で振り返ります - ウラタクブログ
今年はそこまで移動が多い働き方にならないと思うのですが、2ヶ月に1度くらいのペースでは日常と違った土地を訪れ、新しい文化に触れたりリフレッシュができればいいなと思います。
チェックポイント
かかる時間は、20時間×6回=120時間
かかるお金は、2万円×6回=12万円
旅先の様子を写真や動画でまとめてCreativeなアウトプットを発信していきたいなと思います。
2019年の目標⑧滋賀県に関わるコミュニティに10回参加する
将来は滋賀県にゲストハウスやアウトドア施設を作りたいなと思っています。また、東京にいながらも滋賀県に何か関わり続けたいなという想いも持っているので、定期的に滋賀県と接点を持つようなアクションが取れればと思います。
最近は滋賀県に関するイベントが定期的に開かれていたり、昨年は個人的に滋賀に関するイベントを企画することもできました。
自主企画・外部企画関係なく、1年で10回は滋賀県のコミュニティに参加して、滋賀のつながりを増やしていきたいなと思います。
チェックポイント
かかる時間は、3時間×10回=30時間
新しいコミュニティに顔を出したり、会ったことない人に会うことは僕にとってはかなりストレスのかかることなのですが、自分にとっては必要な出会いだと信じてChallengeをしていきたいなと思います。
2019年の目標⑨ウクレレを弾けるようになる
実は僕の家にはウクレレがあります。
新卒のときに買って以来まったく使っていないのですが、何か全く新しいことに挑戦がしたいということと、アウトドア活動が加速していきそうなので、ウクレレで2~3曲弾けるようになるくらいには練習をしたいなと考えています。
これまで音楽には全く縁のない人生だったので、何かあたらしい発見があるはず。
チェックポイント
週1時間、年間合計50時間は練習の時間を取って、少しずつ弾けるようになっていく予定です。
ただし、つまらなかったら辞めます。
ChallengeCreativeContinueの3つを満たしているので、なんとかできるようになりたいところ。
2019年の目標⑩名刺を200人に配る
僕はすごく人見知りで初対面の人はすごく苦手なのですが、人脈が仕事や人生においてすごく大事だということも理解しています。
なので、今年は200人に名刺を配ることを目標にします。
人見知りで初対面の人と話すのが苦手な人は、自己紹介用の名刺を作るといいかも? - ウラタクブログ
このブログにも書いたのですが、人見知りを克服するために、自分の特徴や活動などがまとまった自己紹介カードのようなものを作ろうと考えています。これを200枚作り、それを全て配りきります。
仕事柄イベントに出させてもらうことも多いので、そういった機会にしっかりと自分のことを知ってもらい、漏れなくカードを配っていければ、できそうな気がしています。
【2018年振り返り】出演させて頂いた企画・イベントは7回でした - ウラタクブログ
チェックポイント
特に時間やお金がかかるわけではないので、日常の様々な人との出会いで、忘れずに配っていきます。
ChallengeとContinueが大切!
その結果得られたら嬉しい成果目標
以上の目標を達成した上で最終的に得たい成果目標は以下になります。
月収を15万円上げる
読書などの自己投資によって仕事で成果を上げて月給を増やすことと、ブログやイベントなどでの副収入などを入れて最終的に月収を15万円くらい上げることができればいいなと考えています。
フォロワーTwitter10,000人、Instagram5,000人
読書、アウトドア、旅行などをブログやSNSなどを通してアウトプットし続けることで、自分に興味を持ってくれる人を増やして影響力を大きくしていきたいなと思います。
Twitterのフォロワーが現在6,800人くらい、Instagramのフォロワーが現在1,300人くらい。
数だけが全てではないのは理解しているので、ただ目先の数を追うわけではなく、いい関係性を保ちながらこの数字を達成していきたい。
体重65kg、体脂肪率15%
日々のパフォーマンスを向上させるために健康的な体になりたいです。年間100日のジム通いと、栄養や健康に関する知識のインプット、食生活や生活習慣の改善によって理想の体型を手に入れます。
まとめ
長々と書いていたら8,000字の記事になってしまいました。
改めて、1年の一番大きなテーマは「社会人としての基礎体力を鍛え直す」
口だけで終わらずに、毎日のアクションの積み重ねを通して、できる限り有言実行の1年にしたいなと思います。
全て完璧に実行できるとは思わないので、トータルで70%くらいの達成を目指してこれから1年間頑張っていきます!